私たち藤クリーン株式会社は、建築系産業廃棄物を分別し再生品に作り変えることでリサイクル率100%を目指しており、そのためのリサイクル技術の更なる研究・開発に力を入れております。この活動を支えているのは、私たちの仕事が循環型社会に必要であり、大事な役割を担っているとの強い思いです。
そして持続可能な社会の実現のために、私たちの活動を広く知っていただき、地域の皆様と一緒に未来について考えていきたいと思います。また私たちは、以前から取り組んでいたESD活動の目標と目的を、より具体的かつ明確にするために、SDGsの考えを導入しています。それではSDGsに基づいた具体的な取り組みについて紹介させていただきます。
環境学習へ取り組む理由
環境教育に係る「体験の機会の場」認定
「体験の機会の場」とは、環境教育等促進法に基づき、民間団体等が環境に配慮して運営されている工場や施設の見学受入れ等体験活動を提供する場合に、申請に基づき都道府県知事等の認定を受けることが出来るものです。
今までも藤クリーンリサイクルセンター及びコンケンガーデンの見学、コケ玉づくり体験等を通じて環境教育に取り組んできましたが、令和2年5月1日付で「藤クリーン株式会社リサイクルセンター」が岡山県下初、全国で19番目の認定を環境省/岡山市よりいただきました。
産業廃棄物がリサイクルされる様子、リサイクル製品を活用したコンケンガーデン見学、コケ玉づくり等を通じてリサイクルや自然環境保全の大切さを感じ取り、行動の変容につなげていただければ嬉しく思います。幼児から大人まで、年齢や対象者に応じて適切なプログラムを実施していきたいと考えています。
今後も多くの皆さまからの見学申込みをお待ちしています。
地域ESD活動推進拠点の認定
地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)とは、地域におけるESD活動の支援窓口として、ESD活動支援センターや他の地域ESD拠点と連携して、それぞれの強みを生かした方法で、学校・地域・職場などでESDに取り組んでいる多様な実践主体を支援したり、これからESDを始めようとする活動主体に働きかける役割を担っています。
具体的な取り組み
処理場見学ツアー
意外と知られていない産業廃棄物について、現場を見ることで理解を深めてもらいたいとの思いから、小学生の社会科見学だけでなく、中高生、大学生または一般の方々まで、処理場内を見学していただいております。
出前講座
見学にお越しいただけない方々のために、学校や様々な団体へ出向く、出前授業を行っております。
現場で働くスタッフが、写真やパネル、再生品の実物などを用いて、臨場感のある授業を行っています。
研究室
2017(平成29)年、岡山理科大学との産学連携事業がスタート。がれきの土砂を高品質の改良土として再資源化するための高度選別技術の研究を行いました。藤クリーンに廃棄物処理施設に珍しい専門の研究室を設置。建設混合廃棄物残さの再資源化の実現に向けた技術開発を行っています。
古畳植栽専用マット
一般的に古畳は焼却処分されます。その再生しにくい古畳をなんとかしようと法面(切土や盛土により造られる人工的な斜面)の補強材に活用する法面等緑化専用マットの試験利用を実施しています。リサイクルセンターの外周に河津桜や芝桜などを植えて緑化し、近隣の方の憩いの場づくりを計画しています。
ビオガーデン
ここでは、産業廃棄物のリサイクル品を可能な限り利用しています。具体的には、再生処理土と古畳の粉砕処理品を植栽の土壌に、再生砂を池底の定着土壌に、また再生砕石と廃木材のチップを遊歩道の路面材に利用しております。そしてリサイクルセンター内で使用された水を、ビオガーデン内の池と小川で循環することで、植物と微生物により自然浄化させるしくみも取り入れております。ここには在来種を中心に約200種の植物が植栽されており、水辺には児島湖に生息する淡水魚や水生植物も見られます。ここで地域の生態系を知り、生物多様性と地域環境の保全について考えていきたいと思います。